(現地設備Kioskから)台湾のレンタサイクル「YouBike」の登録・利用方法
台湾の無人レンタサイクル「YouBike」。
台北や台中、高雄等、主要都市にはそこかしこに設置されています。
これを上手に使いこなせれば台湾旅行が
さらに効率良く・楽しくなる事間違いなし!です。
今回は会員登録の方法について写真を交えてご紹介していきます。
※【重要】台北市のYouBike「1.0」は2022/12/03を持って営業を終了しました。台北市では、借りる・返却が出来ませんのでご注意ください。注意事項の1つとして例えば、台北市のお隣の新北市でYouBike1.0を借りて、台北市迄移動の末、返却しようと思っても出来なくなっている状態です。
※台湾のYouBikeは現在「YouBike1.0」と「YouBike2.0」の2つがあります。
※1.0と2.0は互換性が無く、1.0で借りたら、必ず1.0の、2.0なら2.0のステーションに返却する必要があります。
※1.0と2.0ともに「ネット上・アプリ上」での登録が可能のようです。(登録の際には台湾の携帯番号が必要ですが。)
私は実際、
現地の設備機器(Kiosk)を介して登録
しました。今度台湾に行く機会があったら、
全て「ネット上・アプリ上」から登録を試してみたいと思います。
その際は記事を新たにまとめます、或いは更新します。
登録方法は複数ある
1.公式ホームページ(YouBike微笑單車)から登録
2.公式アプリから登録
3.現地の設備機器(Kiosk)で登録(←今回の記事内容)
会員登録、つまり、ようようカード「悠游卡」(EASY CARD)でスムーズに借りれるように登録する方法は上記の通りです。アプリとHPからの登録はほとんど違いは無さそうです。
旅行者でも登録可能
以下のモノを準備すれば、短期旅行者でも登録可能です。
また、一度会員登録すれば、次回の旅行の時も
登録したカードを持参すれば便利に利用できちゃいます。
会員登録に準備するもの
1.パスポート
2.ようようカード(悠遊卡[EASY CARD])
3.台湾の携帯電話番号と携帯電話(レンタルSIM番号も可)
「パスポート」…パスポート番号を登録の為に使う。
「台湾の電話番号」…登録の際にSMSでパスコードを受け取る為に必要。
「ようようカード(悠遊卡)」…登録した内容とカードを紐付けする為に必要。
現地の設備機器「Kiosk」での登録方法(文字のみ)
既に申し上げましたが、アプリ上でも登録可能ですが、
以下は実際の機器を介しての登録方法です。
実際、
台湾の電話番号を出国前に持っている人など
なかなかいないと思いますので、現地で登録するのは
意外と多いかも…(?)
あとはネットが良いか、現地が良いかですね。
KioskはYouBike1.0の自転車スタンド脇にある事がほとんどです。


まずは写真のような機器・スタンド(Kiosk)がある場所を見つけましょう。
見つけるにはYouBike1.0のアプリをダウンロードすると早くて便利です。
ニコニコマークがあるところに設置されています。
まずは画面の「我要租車」をタッチするところからスタートです。
以下、タッチする順番を記載します。
現地の設備機器(Kiosk)タッチパネルでの操作手順
1.【我要租車】
2.【加入會員】
3.【確定】(料金説明を読んで)
4.【チェックを入れる】&【同意】(規約を下までスクロールしてね)
5.【台湾の携帯電話番号(レンタルSIM可)を入力】【完成】→【試驗證碼】
※手機號碼=携帯電話番号のこと
6.送られてきたSMSのパスコードを入力し、【確定】
7.【護照】を選択
「パスポート番号」入力・「パスワード」設定・「生年月日」入力して【確定】
8.【我已瞭解,下一項】 x2
9.【靠卡感應】(カードをスキャンする場合)
10.【悠遊卡or一卡通】 持参している方を選ぶ
11.機器の画面下 「感應區」にカードをかざす
→登録完了(【回首頁】で最初の画面に戻れます)
このあと、保険に関する画面に変わりますが、
登録した方と利用者が違わなければ
【回首頁】で最初の画面に戻って終了です。
お疲れ様でした。
登録が完了したら、もしもすぐに使う用事がないならば、
一度、正常に借りれて返却出来るか、確認してみましょう。
※返却後「15分間」は「同じスタンドで」自転車を借りる事ができません。
現地の設備機器「Kiosk」での登録方法(画像中心)
次は、実際に現地に行って登録したので
画像中心に説明をしていきます。
文字面だけで十分な方はここまでで問題なく登録出来ているはずです。









【靠卡感應】=スキャンして読み込みか、
【輸入卡號】=カード番号手入力で登録を選びます。





試しに借りてみましょう!
会員登録が済んだ後は、試しにレンタルしてみましょう!
■返却後「15分間」は「同じスタンドで」自転車を借りる事ができません。のでご注意ください。
■借りる前に自転車の状態(タイヤの空気等)をご確認ください。
■自転車のサドルが反対向きに刺さっている自転車は「故障車」というサインです。借りないようにしましょう。
レンタル可能な自転車を探します。

スタンドのディスプレイの一番上に
緑ランプが点灯していれば借りれる状態です。
「SENSOR ZONE」にさっき登録したばかりの
ようようカード「悠游卡」(EASY CARD)をかざすとレンタル開始です。

良い旅・良いご旅行を〜!